授業名特別講義2(電気・制御)(99FA037)授業名(英)
教員名柁川 一弘
開講年度学期2022年度 前期
曜日時限集中講義
開講学科大学院工学研究科 工学専攻

単位1.0学年修士課程 1年、2年
区分選択必修課程専門共通

概要私達の生活に欠かせない回転機について,その歴史的背景,基礎的電気-機械エネルギー変換過程,回転特性および評価方法,制御方法,半導体パワーデバイスを用いたインバータ,電気自動車を対象としたシステム特性,応用例,超伝導材料を用いた先端モータまで,網羅的に分かり易く概説します.その際,本講義の理解に必要な電気系科目についても基礎的事項から説明し,かつ他学問分野(機械系等)とのアナロジーにも可能な限り触れる説明によって理解を深めます.講義中には,直感的理解を深めるためのミニテストも実施し,回転機を舞台としながらも汎用性のある考え方や概念,評価方法を醸成させます.

1. 回転機の歴史,電力というエネルギー利用の視点から見た意義
2. 電気-機械エネルギー変換の電磁気学や相対論を用いた物理的理解
3. 各種回転機の基礎理論と回転特性
4. 回転機の定常特性とフェーザ,等価回路
5. 回転機の過渡特性と電圧方程式,空間ベクトルを用いたベクトル制御
6. スイッチング理論と半導体パワーデバイス基礎
7. インバータとPWM変調,京都大学発の変調方式
8. 回転機の従来型設計理論と自己組織化設計論
9. 回転機の応用分野
10. 電気自動車を対象としたマルチフィジックスシステム検討法
11. 材料の観点からのブレークスルーとしての超伝導回転機

京都大学大学院工学研究科・特定教授
中村 武恒 先生
達成目標
学習教育目標
成績評価方法試験   :
レポート :100
演習・小問:
参加姿勢 :
教科書
参考書
履修上の注意

授業計画8月22日(月)
10:40~12:10 講義1回目
13:00~14:30 講義2回目
14:40~16:10 講義3回目

8月23日(火)
10:40~12:10 講義4回目
13:00~14:30 講義5回目
16:00~17:30 コロキウム

8月24日(水)
10:40~12:10 講義6回目
13:00~14:30 講義7回目

注意