授業名特別研究Ⅰ(99FA203)授業名(英)Special Research I
教員名阿武 宏明
開講年度学期2022年度 前期~後期
曜日時限前期(集中講義)、後期(集中講義)
開講学科大学院 工学研究科 工学専攻 

単位5.0学年大学院修士1年生
区分必修(compulsory)課程修士課程

概要研究や開発という未開拓の分野を切り拓き、創造的活動をする訓練のため特別研究を課す。与えられた研究課題について、これまでに解明されている事実に基づいて、問題を見極め、解決のための計画や方法を、指導教員のアドバイスを受けながら、自ら考え実行するものである。 
達成目標修士課程の研究成果を積み重ね、11月の修士課程中間発表会および、秋および春の学会において、成果を発表する。 
学習教育目標
成績評価方法方法 
研究に対する取り組み、研究成果、修士中間発表会、学会等での発表などを統合的に判断して以下の評価を与える。

研究に対する取り組みについては、修士学生ごとに研究指導教員が「(1)一般・自己管理
[項目:健康管理、時間管理、自己分析、基礎学力育成]、(2)研究の企画[項目:情報収集・指導教員との協力、技術者倫理、研究計画の妥当性]、(3)研究の実行(遂行力)[項目:実行管理・分析、研究ノートの活用、設備・機器・資材の活用、人材の活用・協働、情報収集・専門知識の活用]、(4)研究の報告[項目:報告・論文の作成過程、プレゼンテーション]」の観点で評価する。

合格 : S(90~100点),A(80~89点),B(70~79点),C(60~69点)
不合格 : D(59点以下)
教科書
参考書物質・材料テキストシリーズ「熱電材料の物質科学」 寺崎一郎(内田老鶴圃)ISBN978-4-7536-2311-2、「カーボンナノチューブの基礎と応用」斎藤理一郎(培風館)ISBN 978-4563067342、「フラーレン・ナノチューブ・グラフェンの科学 ―ナノカーボンの世界― (基本法則から読み解く物理学最前線 5)」斎藤理一郎、他 (共立出版)ISBN978-4320035256、 熱電変換技術ハンドブック(NTS)ISBN978-4-86043-257-7、熱電変換材料(日本セラミックス協会・日本熱電学会編)ISBN4-526-05538-7、熱電変換-基礎と応用-(裳華房)ISBN4-7853-611-3、Thermoelectrics Handbook Macro to Nano (CRC) など 
履修上の注意・通年の必修科目である。
・各年度始めに履修申告を必ず行うこと。
・単位の認定は1年次後期に行う。
・特別研究は、研究指導教員の指導の下で行う。
 

授業計画研究分野:
電子材料、熱電変換材料、電子物性、材料プロセス、ナノカーボン

研究概要:
(1)構造組織制御による無機熱電半導体の創製とその熱電特性の最適化に関する研究
(2)無機・有機ハイブリッド系材料の創製とその熱電特性の最適化に関する研究
(3)ナノカーボンを活用した熱電発電素子材料の創製とその熱電特性の最適化に関する研究

注意