授業名国際コミュニケーション1(99FA010)授業名(英)Academic Presentations in English 1
教員名結城 和久,魚住 潤
開講年度学期2023年度 前期~後期
曜日時限前期(木曜3限)、後期(木曜3限)
開講学科大学院 工学研究科工学専攻

単位1.0学年修士課程1年
区分大学院教養科目 講義・演習課程選択

概要山口東京理科大学の基本理念である、”世界的視野で物事を思考できる人間性豊かな科学技術者”として、”自分の研究成果や考えを英語で発信(口頭・文章)できる能力”と、”国際的に通用する英語コミュニケーション技術(聞き・読み・話し・書く)の基礎”を身につけることを目標にします。後期末に、国際学会を模した発表会で各自の研究成果を発表し質疑応答に挑戦します。
この英語コミュニケーション技術は、”自転車の乗り方”を覚えるように、”使ってみる”、練習を繰り返し、”慣れる”事しかありません。この講義では、できるだけ効率良い練習方法と、日常生活や自分の研究でも、英語で考え英語を使う習慣を作うように指導します。そのため、まず”英語への恐怖心”を緩和し、”英語でコミュニケーションする喜び”を感じ、”英語を使えるようになりたい”、との意欲を持てるように、コーチングします。
講義は、2~4名でのグループ・セッションを中心にします。”文法間違い”をすることを恐れず、”恥ずかしがらずに”まず積極的に発言してください。”言葉を覚えるのは、たくさん間違える”事から始まります。英語メールを書きましょう。テーマは自由です。コーチは文法の誤りは訂正せず、英語で返信します。また共通目標とは別に、自分自身のSMART目標(Specific, Measurable, Attainable, Responsible, Timely) を設定してください。

■本科目の担当教員である魚住潤は、1978年に松下電器(株)に入社後、10年間プリンタ開発に従事した後、計32ケ国(主に米国)で、PCや半導体の国際営業を担当した。これらの海外営業業務で培った国際経験を同科目の授業の内容に盛り込み、多様な英語教育を展開する。
達成目標国際学会等で、自分の研究成果を英語ネイティブがストレスなく聞き取れる英語で、論理的に分かり易く、正確にかつ規定時間内に発表できる。
学習教育目標・ 発表構成を論理的に分かり易く構築し、ストーリー性を持たせて、正確に要領よく伝えられる口頭
 発表原稿を作成する。
・ 英語ネイティブと諸外国の研究者にも聞き取り易い発音で、聴衆の興味を引き付けられるように
 発表する。
・ スライド等の視覚的な補助資料を分かり易く作成し、効果的に活用する。(アニメ・ビデオ等の
 スライド埋め込みを含む)
・ 英語で、e-mailでの簡単なやりとりができる。
・ 学会発表で使われる一般用語(約100語)と技術用語(約100語)を使いこなせる。 
・国際学会で発表することを強く勧める。
成績評価方法英語プレゼン技術の習得度合いとプレゼン準備: 60%
最終発表(公開プレゼンコンテスト: 1月に実施予定): 40%
S;100~90点, A;89~80点, B;79~70点, C;69~60点, D;59~ 不合格
再試験,追試験は行わない. 
教科書1. Fundation: Academic Presentations ISBN978-1-912579-00-6
2. The self study guide to improve your English speaking skills (Amazon Kindle)
参考書1. Online dictionaries (Free): Longman; Grammarly, Dictionary.com; Merriam; スペースアルク
2. Office 365 (Word, Excel, Powerpoint)
3. SNS ( Facebook, Twitter, Skype, and others)
4. Voice Commands: "Hey Siri"; "OK Google", Voice Generator
5. BES (Business English Study) , TED, VOA, WSJ Tech, and other Ineternet Broadcast
履修上の注意・TOEICーLR 400点未満の受講生にはTOEIC初級講座の受講を勧める。(400点以上は中級講座)
 学期初めのTOEIC講座模試の受験を勧める。
・ 資料は、MoodleとOneDriveで共有し諸連絡は全てeメールで行うので、読み落としがないように、スマホでのメール
 送受信を推奨する。
・ 授業には必ずスマホまたはラップトップPCとイヤフォン・マイクを持参すること(インターネット接続できること)。
・ スマホまたはラップトップPCは、英語モードにし、英語の聞き取り(英英辞書)と発音練習に使用する。

授業計画■前期日程
第1回 4/13 木 オリエンテーション
1.アイスブレーカー (グループセッション) 2.概略日程と到達目標 3.語学習得方法 ITツール

第2回 4/27 木
1.TEDプレゼンテーション どうやって聴衆を引き付けるのか?(グループワーク) 
2. Academic presentations Introduction 3.Speaking/Listening Practice

第3回 5/11 木
1. Academic presentations Unit 1 発表のための計画と準備 (グループワーク)
2. The self-study guide 3. Speaking/Listening Practice

第4回 5/25 木
1. Academic presentations Unit 2  構造(グループワーク)
2. The self-study guide 3. Speaking/Listening Practice

第5回 6/8 木
1. Academic presentations Unit 3 言語(グループワーク) 
2. The self-study guide 3. Speaking/Listening Practice

第6回 6/22 木
1. Academic presentations Unit 3 言語(グループワーク)
2. The self-study guide 3. Speaking/Listening Practice

第7回 7/6 木
1. Academic presentations Unit 4 視覚的補助(グループワーク)
2. The self-study guide 3. Speaking/Listening Practice

第8回 7/20 木
1. Academic presentations Unit 5 ボディーランゲージ(グループワーク)
2. The self-study guide 3. Speaking/Listening Practice


■後期日程

第9回 9/28 木
1. 1. Academic presentations Unit 5 ボディーランゲージ(グループワーク)
2. The self-study guide 3. Speaking/Listening Practice

第10回 10/12木
・中間発表の口頭原稿の校正と発表練習 1

第11回 10/26木
・中間発表の口頭原稿の校正と発表練習 2

第12回 11/16木
・・中間発表の口頭原稿の校正と発表練習 3 

第13回 12/7 木
1. 私の研究の発表練習 最終発表と同等 Round 1 
2.想定問答
3. 発表の相互評価(良かった点、悪かった点とその理由)

第14回 12/21 木
1. 私の研究の発表練習 最終発表と同等 Round 2
2.想定問答
3. 発表の相互評価(良かった点、悪かった点とその理由)

第15回 1/11 木
1. 私の研究の発表練習 最終発表と同等 Round 3
2.想定問答
3. 発表の相互評価(良かった点、悪かった点とその理由)

第16回 1/25木
1. 私の研究の発表練習 最終発表と同等 Round 4
2. 想定問答
3. 発表の相互評価(良かった点、悪かった点とその理由)

第17回 2/1木
最終発表会 (公開) プレゼンテーション 10分 + Q&A 3分
1. 私の研究”を発表する
2. 質問に回答することを経験する

注意