| 授業名 | 熱流体工学特論(熱流体工学)(99FA001) | 授業名(英) | Advanced Thermohydroulics |
| 教員名 | 結城 和久,海野 徳幸 | ||
| 開講年度学期 | 2024年度 前期 | ||
| 曜日時限 | 月曜2限 | ||
| 開講学科 | 大学院 工学研究科工学専攻 | ||
| 単位 | 2.0 | 学年 | 修士課程1・2年 |
| 区分 | 講義、演習 | 課程 | 選択 |
| 概要 | 複雑系における熱と流れの現象について理解を深める。特に、非等温場における流れとその演習、ナノテクノロジーの熱分野等への応用について学ぶ。 |
| 達成目標 | 非等温場、ナノ系、界面現象など、複雑系における熱と流れの現象について議論ができる。 |
| 学習教育目標 | |
| 成績評価方法 | 全てのレポート(合計100点)をもとに評価する。 90点~100点=S合格、80点~89点=A合格,70点~79点=B合格, 60点~69点=C合格, 59点以下=D不合格 |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| 履修上の注意 |
| 授業計画 | 1.ナノ・マイクロ構造と表面濡れ性(海野) 2.ナノ・マイクロ構造と毛細管現象(海野) 3.ナノ・マイクロ構造と蒸発現象(海野) 4.ナノ・マイクロ構造と沸騰現象(海野) 5.熱流体計測法:粒子追跡法の基礎(海野) 6.流れ場の2次元・3次元可視化技術(海野) 7.微細構造体周りの流れ場可視化技術(海野) 8.1~7回のまとめ(海野) 9. ベナール対流1(結城) 10.ベナール対流2(結城) 11.ベナール対流3(結城) 12.加熱平行平板流れ1(結城) 13.加熱平行平板流れ2(結城) 14.加熱平行平板流れ3(結城) 15.演習1(結城) 16.演習2(結城) |
| 注意 |
Background Colour
Font Face
Font Kerning
Font Size
Image Visibility
Letter Spacing
Line Height
Link Highlight
Text Colour