授業名地方創生デジタル演習(99MD021)授業名(英)
教員名福井 一彦
開講年度学期2025年度 後期
曜日時限金曜6限
開講学科大学院 工学研究科 数理情報科学専攻

単位1.0学年修士課程1・2年
区分教養科目 講義・演習課程選択

概要地方創成デジタルでは、データの収集及び解析により、地域における独自の社会課題や自分と地域との接点を意識し、社会問題を自分の頭で考え、実際の行動へと繋げることを通して、社会人基礎力を身に付けることを目的とする。授業では、産学官と民の連携により地域で必要とされる活動について考え、提供するだけでなく、サポートを受ける側の必要性も汲み取り、現場で活躍されている方々のメッセージも交えて多面的に検討し、社会に潜む諸問題に対してデータを基に自分自身の視点から能動的に学ぶ。
達成目標授業のテーマ及び到達目標
・自ら課題提起し、具体的な課題解決イメージを構築し、課題解決のための手順を自ら考え準備することができる。
・多様な人々とともに自他の意見を尊重し合い、相手の立場、物事や他者との 関係性を理解しながら、人々とのつながりや協働を生み出すことができる。
・地域連携活動の実践を通して、社会における役割と自身の社会生活における位置づけを理解する。
学習教育目標
成績評価方法プレゼンテーション及びその資料:100%
教科書ガイダンスで指示する。
参考書・新しい地域ネットワークの教科書: ご近所の共助があなたの未来をひらく 伊藤幹夫 (著)
・持続可能な地域の作り方 筧裕介 (著)
履修上の注意

授業計画
第1回:授業ガイダンス。
第2回:地域DX化及びデータについて。
第3回:地域課題1 データ活用による地域課題の分析
第4回:地域課題2 地域ビジネスのデジタル化
第5回:地域課題3 スマートシティと行政のデジタル化.
第6回:地域課題4 地域コミュニティとデジタル技術
第7回:地域課題5 AI活用・データ解釈
第8回:地域課題6 デジタル人材育成と教育DX
地域課題について各自プレゼンテーションを行う。

注意