授業名量子情報理論(99MD201)授業名(英)
教員名神澤 健雄
開講年度学期2025年度 後期
曜日時限水曜5限
開講学科大学院 工学研究科 数理情報科学専攻

単位2.0学年修士課程1年
区分専門科目 講義・演習課程選択

概要量子計算は多くの分野への応用が期待されており、量子情報理論は量子計算を考える上で非常に重要である。本講義では量子情報理論を学び、量子計算への応用と関連する様々な問題について議論する。
達成目標・量子系の数理について理解できる。 
・量子状態と量子チャネルについて説明できる。
・量子コンピュータの数理について説明できる。
学習教育目標
成績評価方法試験:100%

定期試験を行い、その成績に応じて以下の様に評価を与える。
S: 90 - 100点、A: 80 - 89点、B: 70 - 79点、C: 60 - 69点、D: 59点以下

再試験:無し
教科書無し
参考書・M. A. Nielsen、 I. L. Chuang: 'Quantum Computation and Quantum Information'. Cambridge University Press, 2010.
・M. Ohya, I. Volovich. 'Mathematical Foundations of Quantum Information and Computation and Its Applications to Nano- and Bio-systems'. Springer, 2011.
・佐川弘幸、 吉田宣章.『量子情報理論』(第3版). 丸善出版、 2019.
履修上の注意

授業計画第1回:Hilbert空間
第2回:量子状態・オブザーバブル
第3回:Schrodinger方程式・Heisenberg方程式
第4回:エンタングルメント・密度作用素
第5回:量子チャネル1
第6回:量子チャネル2
第7回:量子開放系1
第8回:量子開放系2
第9回:量子開放系3
第10回:量子可積分系1
第11回:量子可積分系2
第12回:量子アルゴリズム1
第13回:量子アルゴリズム2
第14回:量子アルゴリズム3
第15回:量子アルゴリズム4
第16回:定期試験

注意



アクセシビリティ

背景色 背景色

フォント フォント

フォントカーニング フォントカーニング

文字の大きさ 文字の大きさ

1

画像の可視性 画像の可視性

文字間隔 文字間隔

0

行の高さ 行の高さ

1.2

リンクの強調 リンクの強調

文字の色 文字の色